上級管理者研修~経営革新に取り組む経営トップの右腕養成
上級管理者(部長・課長クラス)は企業の中核的存在であり、以下のような役割が期待されています。
- 経営トップの補佐と意見を具申する役割~上位への役割
- 他部門との連携を推進する役割~横への役割
- 部下を総合的に管理する役割~下位への役割
これらの役割を果たすには、総合的なマネジメント能力が問われます。当研修では、総合的なマネジメント能力を発揮するスキルを学んでいただき、経営トップの右腕として、自己の権限と責任において問題解決を行うことができる主体的な管理者を育成します。

研修対象者
- 上級管理者(部長・課長クラス)として部門のマネジメントを職務とする方
- 上級管理者の候補者または上級管理者を目指す方(業種・業態は問いません)
研修の目的
企業を取り巻く環境が激変する今日において、上級管理職層の厚みが企業盛衰の鍵を握っているといっても過言ではありません。上級管理者は、「部門を総合的にマネジメントする役割」を担う存在であり、会社方針や部門方針を明確に示し、現場の情報を的確に捉え、主体的に問題解決を図ること等が期待されています。
しかしながら、多くの上級管理者が「総合的マネジメントを推進するスキルに自信を持てない」と感じているのではないでしょうか。
当研修では、経営トップの右腕として、自己の権限と責任において問題解決を行うことができる主体的管理者の育成します。
研修の特徴
当研修では、総合的マネジメントを推進するスキルとして、以下の3つを体系的に学ぶことができます。
- 周囲を巻き込むリーダーシップ
- やる気を引き出すコーチング
- 問題解決能力
研修の期待効果
- 状況に応じた実践的なリーダーシップが身につきます。
- 職場を活性化するコミュニケーションの手法が身につきます。
- 経営トップの右腕となれる上級管理者像を描けます。
研修発案の背景
上級管理者は経営トップから「もっとリーダーシップを発揮しろ」とよく言われます。しかし、多くの上級管理者が、「リーダーシップ」の定義や中身を自分なりに理解せず、曖昧なままにしています。当研修を通じて、「上級管理者に期待されているリーダーシップとは、いかなるものか?」を、具体的に考えてみましょう。
一方、コミュニケーションの重要性についても様々な場面で指摘されており、上級管理者のコミュニケーションスキルは部下のモチベーションや組織の活性化に大きく影響します。コーチングとは、近年注目度が高まっているコミュニケーションスキルであり、今や管理職の必須スキルと言っても過言ではありません。
研修内容
■日時
- 1日目 平成27年11月12日(木) 10:00~17:00
- 2日目 平成27年11月13日(金) 10:00~17:00
■会場
大阪府男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
大阪市中央区大手町 1-3-49 →
会場アクセスはこちら
TEL 06-6910-8500
■受講料
42,000円+消費税(昼食代・資料代含む) = 45,360円
■定員
20名
■カリキュラム
<1日目:午前の部>
- オリエンテーション
- 上級管理者に求められる基本的役割
- マネジメントスキルの強化策
<1日目:午後の部>
- 部下のやる気を促すコーチング
- ケーススタディ(グループ討議)
- 部下の褒め方・しかり方
<2日目:午前の部>
- 上級管理者のリーダーシップ
- 組織の活性化
<2日目:午後の部>
- 問題解決の実践的手法
- コーチングによる部下指導の進め方
- ケーススタディ(グループ討議)
- 終了にあたって(総括)
担当講師
- 福田芳昭 KCC専務理事・中小企業診断士 → プロフィールはこちら
- 米田良夫 中小企業診断士・コーチ → プロフィールはこちら
- 西嶋衛司 中小企業診断士
お問い合わせ先
- KCC研修事務局 TEL 06-6775-8356
- 主任担当講師 福田芳昭 y.fukuda@f6.dion.ne.jp
お申込み方法
<メールでのお申込み>
主任担当講師 福田芳昭
y.fukuda@f6.dion.ne.jp
まで以下の項目を送信してください。
- 社名
- 連絡先住所
- 電話番号
- FAX番号
- 参加者お名前
件名は「上級者研修申し込み」としてください。
<電話でのお申込み>
研修事務局 06-6775-8356まで以下の内容をお伝えください。
- 社名
- 連絡先住所
- 電話番号
- FAX番号
- 参加者お名前
平成27年10月21日(水)に主任・係長クラス向けの「新任リーダー・初級管理者研修」を行います。 →
詳しくはこちら